夏の疲れ引きずっていませんか?
秋バテ注意報

しっかり睡眠をとって自律神経を整えよう
夏バテならぬ、秋バテというワードを聞いたことがありますか?朝晩少し過ごしやすくなってきた、初秋の9月に秋バテ症状を訴える方が増えています。
「夏バテ」とは夏の暑さで体力や食欲が低下し、疲れやだるさなどの不調が現れる暑気あたりのこと。通常は涼しくなってくると解消します。
「秋バテ」の原因は、大きく分けて2つあります。
- 冷たいものを摂りすぎて胃腸の機能が低下した「内臓冷えタイプ」
- 冷房の効いた室内で長時間過ごしたための冷えや外気温との温度差のため、疲れやだるさがおこる「冷房冷えタイプ」
身体を冷やし過ぎてしまったことで全身の血のめぐりが悪くなり、引き起こされます。
【秋バテチェックリスト】
- 疲れやすく体がだるい
- やる気が出ない
- 食欲がない
- 朝すっきり起きられない
- 1日中眠い
- 肩こり、頭痛
- 胸やけ、胃もたれ
- 舌が白くなっている
上記のうち3つ以上あてはまっている場合は、秋バテの可能性があります。
私たちの体は、”暑ければ汗をかいて放熱する”など自律神経で体温を調整しています。気温の寒暖の差が繰り返し起こることで体が対応しきれず、自律神経に負担がかかり様々な不調につながるのです。
「秋バテ」対策として、自律神経を整えるためにまずは睡眠をしっかりと摂る!体を冷えから守ることが大切なので、睡眠時、パジャマは長そで、長ズボンにして寝冷えを防ぎましょう。また、タオルケットや毛布などの掛け布団をそばに用意して、寒くなったらいつでも掛けられるようにしておきましょう。
また、食事は体を冷やす食べ物や飲み物は避けて、温かいものを積極的に摂りましょう。ショウガやシナモンのほか、ニンジンやネギといった根菜類など体を温める食材を選びスープや味噌汁などがオススメです。
最後に入浴。眠る2時間ほど前に38~39℃のぬるめのお湯にゆっくりとつかることで血行を良くし、心身がリラックスモードに切り替わり、体力や胃腸機能の回復を助けてくれます。
まだまだ日中は暑いので、冷房は欠かせないと思います。昼間の冷房対策として冷えすぎないようにカーディガンやレッグウォーマーなどを使い、室内外との温度差を調節できるようにしましょう。