熟睡ラボ

春バテにご用心!寒暖差が体調不良を引き起こす

チューリップ畑の中を散歩する女性

春は体調不良になりやすい

一年の中でもっとも気象状況が変化するこの時期は自律神経を乱す条件が多く、体調不良を感じる人が多い季節になります。寒暖差に順応するように体調をコントロールする機能を持つ自律神経ですが、短い周期で気象条件が変化することがストレスとなってその働きは乱れてしまいます。そのため、この時期に起こる体調不良は「春バテ」とも呼ばれるのです。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の作用が相反する2つの神経から成り立っており、交感神経は心臓の動きを速くしたり、血圧を上下させて体の隅々まで酸素を送るというような活動に備える働きをしています。反対に副交感神経は心臓の動きを緩やかにして体をリラックスさせる働きがあります。この2つの神経がバランス良く働くことで心身の健康は保たれています。

ところが、下記のような条件がストレスによって交感神経が優位になるので、交感神経と副交感神経のバランスの乱れが疲れや体のだるさ、食欲不振に繋がり、体調不良を引き起こしてしまいます。

  • 激しい寒暖差
  • 頻繁な気圧の変動
  • 日照時間の変化
  • 生活環境の変化
  • 花粉症

不調に心当たりはありませんか?実は「春バテ」が原因かも

  • なんとなく体がだるい
  • 朝起きるのが憂鬱
  • すぐにイライラして気持ちが落ち着かない
  • 寝つきが悪く眠りが浅い
  • あまり食欲がない
  • 呼吸が浅い

年齢を重ねると副交感神経の働きが低下して交感神経が優位になる傾向が見られます。交感神経が優位になると、リラックスできずに血管を収縮し続けるので血流が滞りがちになります。体を温めて血流を改善することで副交感神経は優位に働き、自律神経が整いやすくなります。乱れた自律神経を整えて春バテを解消しましょう。

自律神経を整える

自律神経を整えるには適度な運動と血流の多い太い血管が通っている3つの部位を温めることで効果的に血流が改善されて副交感神経を優位に働かせることが重要です。

  • 首元を温める
  • 目を温める
  • 腰を温める

一日の寒暖差が大きいので、マフラーやカーディガンなどを使い、体温を調整しやすい服装をすることであらかじめ自律神経の負担を軽減させましょう。

3月18日は春の睡眠の日

3月18日と9月3日は睡眠健康推進機構が日本睡眠学会との協力によって制定した年2回の「睡眠の日」です。気候の変化だけではなく、春先のこの時期は年度の切り替わりもあり、仕事や学校行事など忙しくなる人も多いでしょう。自律神経を整えて新生活に備えましょう。

BlueBloodショップからのオススメ